2007/09/30

仕組みで防ぐのだ

あんまり社会的な問題をこのブログで書くことはないのだけれど。。。
下記の記事は、ねこたんの仕事のことを思い起こさせたので、そういう視点でちょっと書いてみたい。
ねこたんの仕事には、企業の中で行われている業務フローについて、より効率よく行えるようにしたり、より不正が起こりにくい仕組みにするということが含まれている。

「職員の横領防ぐ」年金保険料の窓口徴収廃止…舛添厚労相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <年金保険料>舛添厚労相発言に鳥取県倉吉市長が抗議文

ねこたんはこの記事の一次情報(動画とか)に触れていないので、前後の文脈とかはわからないのだけれど・・・。
対策として、社会保険事務所での窓口徴収を廃止すること自体は間違っていないと思う。
ねこたんが仕事にしている民間企業での経理処理の流れでは、「現金をできるだけ扱わない」ということは、内部統制の一手法として、もうかなり前からのセオリーになっている。
古くは、給与支給の現金から銀行振込への移行に始まって、最近の流れとしては出張費などの仮払い制度の廃止(すべてコーポレートカードなどを使用した立替精算へ移行)など、ビジネスの現場に現金が登場する場面は少なくなりつつある(慶弔金などの例外はある)。
もちろん、年金保険料は B to B の取引じゃなくて個人が払うものだから、現金による支払にも配慮は必要なのだろう。でも、記事によると実際に社会保険事務所の窓口で支払っている人はかなり少ないようだし、金融機関の窓口に現金を持っていって払うことは可能なようなので、おそらく被保険者が支払方法に困るようなことにはならないという判断があったのだろう。

まずかったのは、この方法を導入する際の、舛添厚労相の説明のしかただったと思う。

たとえば、ねこたんの仕事では、お客様の社内の不正を未然に防ぐために、ある部署でやっていた仕事を別の部署の仕事に振り替えたり、一つの部署で決定されたことを、必ず他の部署の目を通すような業務フローに変えたりする。たとえば、営業部の人が、自分の担当する商談に関して、仕入業者との交渉や発注までカバーしている場合、そこにはカラ発注、水増し発注などの不正が発生する「スキ」があることになる。そういうときは、仕入業者との交渉・発注業務を、専任の購買部門に持って行くなどの業務改善を行って、スキが生まれないようにするのだ。

でも、この話を営業部門などの現場の人にするときに、「不正が起こる可能性があるのでこの方法に変えます」と言ってしまったら、それは反発を買っても仕方ない。面と向かって「信用ならない」と言ったのと同じだからだ。そうなると、業務改善は思うように進まない。
ねこたんたちが仕事をするときには、「こういう仕組みにすることで、営業部門の人は本来の業務である営業活動に注力できます」などの、現場にとってのメリットを説く。また不正を話題にするとしても「この仕組みなら、有事の場合でも影響範囲が限定され、原因究明を迅速に行えます」「外部からの会計監査に対して明確な説明ができるようになります」など、対外的なメリットを説くこともある。

舛添厚労相は、すでに「外部の人」ではなく、厚生労働省のトップとして、「内部の人」になっている。トップとして、問題について率直に語ることは必要だとは思うけれど、対策を決めたのなら、その対策がうまく現場に受け入れられるように工夫することも、また必要なのではないか?と思った。

0 件のコメント: