2006/09/28

それは、常識ではない

最近、飲酒運転による事故がたくさんニュースで取り上げられるようになった。
飲酒運転についていろいろと掲示板などを見ていると、気になる意見がある。
「飲酒運転なんてみんなやってる。大げさに騒ぎすぎる」という主旨の意見がそれだ。

私は、こういう意見を目にするたびに思い出すことがある。
高校を卒業してすぐ、同級生の友達と原付の免許を取ろうということになったのだが、彼女はなんと、
「原付って、みんな無免許で乗っているのだと思っていた
と言うのだ。彼女は「免許が必要」というのは建前であって、実際はみんな免許なしで勝手に乗っており、免許をきちんと取る人はあまりいない、と思っていたらしい。

「飲酒運転なんてみんなやってる」という人は、これと同じなんじゃないか、と思うのだ。つまり「『飲酒運転がいけない』というのは所詮、建前」と思っていて、それが誰にとっても常識の話だと思っているのではないか。
実際は、飲んだら運転しないという人は、そこら中にいる。
そして、飲んでも運転するという人も、そこら中にいる。
でも、その割合は決して「飲酒運転なんてみんなやってる」という状態ではないと私は思う。

個人的には、飲酒運転をするという人は、同じく飲酒運転をする人たちとしか飲みに行かないので、そのことを実感できないのではないか?と感じている。逆に、飲酒運転をしない人は、同じく飲酒運転をしない人たちとよく飲みに行くように思う。「統計をとったわけじゃないだろう」と言われたらそれまでだが、周囲を見ていると、実感としてはそう感じる。

飲酒運転をすることは、「常識」ではない。
それが、もっとたくさんの人にわかってもらえる方法って、ないのだろうか・・・。

2006/09/25

コント?

平日のランチはいつも外食だ。
新しいお店を同僚とともに探しにいくのが昼休みの楽しみだ。
今日は、新しくオープンしたお店があったので行ってみた。
15席くらいの小ぢんまりとしたお店で、ワインバーを意識したと思われる落ち着いたたたずまい。
しかし、これが驚きのランチの始まりだった・・・。


1.表のメニュー
店の外に、ランチメニューが掲げられている。イーゼルではなく、味のある毛筆で紙に書いたものが置いてあるのだが、ここに毛筆で、「ハンバーク」「ジャンバラァヤ」と並んで、
「スパケテ」
と書いてあった。。多分、おそらく、スパゲティ、かな。


2.注文
お客さんかな?と思った普通のOLぽい格好をした女性が、水を運んできてくれて店員さんだとわかる(しかし一見オシャレな店なのにお盆は使わず、コップを手づかみだ?)。いかにも不慣れ感がただよっていたが、オープン当初はどこでも見られる感じなので、そのときは特に気にしなかった。
さて、注文・・・と思ったが、机の上にも店内にもメニューがない。。
店の女性に「メニューは、表に出しているのだけですか?」と聞くと、
「はい、今日はそれだけです」と言われる。(う。ちょっと予想と違った答えだけど、まあいいや・・・)と思い、とりあえず注文。
 同僚「ハンバーグとジャンバラヤお願いします」
 女性「ハンバーグと、ジャンバラヤ、2つ。。
 同僚「(え?!)い、いえ、ハンバーグと、ジャンバラヤ、1つずつです」
 女性「(ちょっと不思議そうな間があいて、)ハンバーグと、ジャンバラヤ、、はい」特にメモも取らず立ち去る。(ここで言葉から、外国の人だ、とわかる)
同僚が私たち2人を代表して注文したつもりだったのだが、その女性には、見た目も華奢な同僚が1人で2人前を食べると思われたようだった。いや、、ありえないから。。


3.注文を待つ
注文後、5分くらいして、女性が紙のコースターを持ってきた。
(あれ?ドリンクか何かついてくるのかな?)
と思ったら、5分くらい前に持ってきた水のコップをその上に置きなおしてくれた。それもものすご~く丁寧に。なぜ、今更?
私たちより先にテーブルについていた隣のグループにも、同じようにコースターを持って行っていた。隣のグループも戸惑っているようだ。。


4.他のグループでも(1)
他のテーブルでは、アイスコーヒーを頼んだ人がいた。
 隣人「ミルクをください」
 女性「はい」(ミルクを持ってくる。厨房へ戻る)
 隣人「あのー。ストローありませんか」
 女性「ストロー・・・」
 厨房からマスター(?)「あ、ストローありません!手づかみで!(笑)」とぐいっとコップを傾けるジェスチャー。
マスター。ミルクを入れても、ストローがないとかき混ぜられないんですよ…(泣)。


5.他のグループでも(2)
ハンバーグを頼んだ人。テーブルにはフォークしか運ばれてこなかった。
 その人「ナイフありませんか」
 女性「ナイフはありません!」(きっぱりと)


6.他のグループでも(3)
さっきストローを頼んだ隣人に、女性がストローを持ってきた。
どこにあったの?


7.注文キター
ハンバーグとジャンバラヤが運ばれてくる。味は普通。
しかし、お皿が大きすぎてお店のカフェテーブルに乗り切らない。机からはみ出るお皿。しかも特にめいっぱい盛ってるわけではなく皿上のスペースが寒い。。
そして半分くらい食べたところで、ちっちゃいコンソメスープが運ばれてきた。順番、ちょっと違くないか・・・。
ちなみにハンバーグの付け合わせ(インゲンのソテーとかフライドポテト)だけが、冷蔵庫から出したばかりのように冷たかったそうだ(同僚談)。


8.食べている間に他のグループでも(4)
ハンバーグを頼んでいた別のグループの男性、ハンバーグが運ばれてきたのにライスが来ない。
 男性「あのー、ライスください」
 マスター「あ!ライスが切れちゃったんですよー。すいませんけど、スパゲティーになります、すいませんけど!(笑)」(断言)
 男性「はぁ!?・・・(唖然)」
  (有無を言わせず、ライスの皿にミートソーススパゲティが盛られてやってくる。ちょっとやけ気味に食べる男性、あることに気づく)
 男性「あの、ナイフありませんか」
 店の女性「今日はナイフありません!
なぜ、今日?


9.食べている間に他のグループでも(5)
謎のタイミングでコースターを出された隣のグループ、食べ終わってからしばらくタバコを吸い、お勘定のために席を立ったところで、
 マスター「あ、まだ飲み物があるんですけど。」
 グループ「えっ?あっ、そうなの。。。」(座りなおす)
グループが頼んだのはホットコーヒー。女性がコーヒーを持ってきてテーブルに置く。でも何かがおかしい。
机の上にはコーヒーカップだけが机に置かれていて、コーヒーの皿がない。ちなみにティースプーンは別途手で持ってきて、ナプキンの上に丁寧に置いている。
 マスター「コーヒーの皿は?」
 女性「え?(何のことかわかっていない)」
 マスター「皿、皿。」
結局女性があとから皿だけ持ってきた。そしてコーヒーカップは、水コップとコースターの二の舞に。


10.食後の私たち
 マスター「今日は、飲み物のサービスがあります」
今日は、って、どういう意図なんだろう・・・。
私たちに届いたホットコーヒーには皿があった。。
しかし、砂糖とミルクはない。後から持ってきてもらう。


11.食後に、他のグループでは(6)
さらに後発のグループのホットコーヒーには皿も砂糖もミルクもそろって出てきていた。
ちょっと進歩。


12.精算
席を立ってレジへ。
 マスター「何食べました?
…伝票、使ったほうがいいですよマスター。嘘つかれちゃったらどうすんだろ。。


以上、すべて実話です。店に入ってから出るまでのたかだか40分の間に、これだけの出来事があったのは初めてだ。
もはやコントとしか思えない。
1ヵ月後、この店、どうなってるんだろうか。ものすごく極端な結果しか出ていない気がする・・・。

2006/09/24

クチコミ

朝夕の気温が下がってきて、空にいわし雲が出たりして、だんだん秋らしくなってきた。
春や秋になると、普段はあまり身なりにこだわらず買い物欲も薄い私が、なぜか服やメイクに気合を入れたくなる。夏や冬と違って、3シーズン着られる物が増えたり、そのためにデザインのパターンが豊富になったりするからだ。また、メイクは新しいアイテムやカラーが出揃う季節でもある。

今年も、新しい化粧品を発掘しよう!という、「にわかコスメ・ジプシー」になった私。
そんな「にわかコスメ・ジプシー」が化粧品を選ぶときにどんな情報を見るかというと、最初は一般的な流行アイテムを基礎情報とするため、雑誌から全体の傾向や各ブランドの主力アイテム情報を得る。
それから実際にショップに行って、カウンセリングがある(店員さんが対面販売してくれる)ショップでは実際にメイクをしてもらい、迷えば試供品をもらって家で試し、ようやく購入に至るという、場合によっては2週間くらいかかる自分内コンペを行うのである。(化粧品、高いし。)

しかし、化粧品の世界では、ユーザーが参考にする情報としては、雑誌や広告よりも「クチコミ」が大きな力を持っている。これは「みんなはどうしてる?」という価値基準が、その底辺となっているのだろう。女性同士で集まったとき、何の話題であっても、「みんなは(あなたは)どうしてる?」「私はこうしてる」という会話パターンだけで何時間でも語れるほどである。化粧品のCMでユーザーのランキングが重視されるのもこういった土壌によるものだろう。

特にネットの世界では、パソコンを持っていない女性でも、携帯サイトでクチコミを利用している人はとても多い。「コスメ クチコミ」でGoogle検索すると
「コスメ クチコミ の検索結果 約 2,610,000 件」
と出てきて、化粧品の世界におけるクチコミの強大さが推し量られる。

※ちなみに、化粧品と同じように多品目かつ幅広いユーザーがいると思われるグッズのクチコミを検索すると、
「ゴルフ ドライバー クチコミ」→検索結果 約 134,000 件
「デジカメ クチコミ」→検索結果 約 1,460,000 件
「温泉 クチコミ」→検索結果 約 8,240,000件 (グッズじゃないけど・・・これもクチコミすごいなぁ)
となっている。

今日はアイメイク用品のクチコミサイトを見た。
アイメイクでは、アイライナーにしろマスカラにしろ、「塗った色がにじまない(つけたばかりの状態を長時間キープできる)」ことが最重要視されるのだが、「目薬をさしてもにじまなかった」「こすってもにじまなかった」という投稿の中、
「泣いてもにじまなかった」
というクチコミがあることに気づいた。それも1人だけじゃなくて、ちょこちょこ投稿されている。

みんな、泣いているときにアイメイクのにじみ具合を確認する余裕が…?(@□@;
いや、そのときは余裕ないかもしれないけど、そのあとちゃんと鏡を見るんだなぁ…。
どんなときにも評価する心を忘れない、コスメフリーク恐るべしと思った。

※「泣いてもにじまない」 の検索結果 約 1,010 件
※「泣いてもにじまなかった」 の検索結果 約 933 件
※「アイメイク 泣いても」 の検索結果 約 1,620 件

東京ゲームショウ2006

昨日、初めて東京ゲームショウに行った。
おためしゲームはものすごい行列だったので、ビッグビジョンの予告映像ばかり眺めてきたが、画面が大きくて音響もよいので、映画の予告編をたくさん見るみたいで、私はそれでも面白かった。
そんなレベルだけど、いくつかレポートを。

・METAL GEAR SOLID 4 (KONAMI)

METAL GEAR SOLID シリーズは、学生時代に1度だけ苦労してクリアしたことがあった。クリアしたのは2だった、となんとなく思っていたが、弟から「パッケージの大きさがCDアルバムくらいのサイズなのはプレイステーション1のものだし、最初に水の中をもぐっていくシーンがあるのはMETAL GEAR SOLID 1だ」との指摘を受けて、私がクリアしたのは1だということが判明した。なんといってもクリアしたのは10年くらい前の話。苦労した場面は覚えていたけど、シリーズまでは覚えていなかった…。
それにしても10年。このゲームはものすごく長く愛されているのだなあと思った。

会場で見た4の予告映像では、スネイクが年をとっていた(!)。いったい何年たった設定なんだろう・・・。 一番衝撃だったのが、スネイクが銃をくわえて自殺しようとしている場面。いったい何が。。

敵キャラの中に、足が長いロボットがいた(あとから調べてみると「月光」っていう名前らしい)のだけど、これが股関節より上の部分がいかにも機械なのに、足だけが生物っぽくて、見た目が気持ち悪い。戦闘中に足が傷つくと血が出たり、傷口が赤かったりしたので、足だけ生身のようなつくりのようだ。その生身の足を駆使して壁を登ったり、ぴょーんとジャンプして長距離移動したり、人間を踏んづけたりしていた。絶対に戦いたくない。。
あと、戦闘が終わると「ヴヴヴーーーーーー!」と鳴き声(?)みたいなのを発して全身を伸び上がらせ、おしりから緑色の何かを噴射してからその場を去っていくのだけれど、あれは何なんだろ・・・。とにかくものすごく性格が悪そうな感じを受けた。。

あと、オタコンが渋いメガネ中年になっていた。でも名前は相変わらず「オタコン」。最初の設定って重要だね。

・シーマン2 北京原人育成キット (SEGA)

昔、シーマンをやるためだけにドリームキャストを買った私が大注目なのは、これ!
体長20cmの北京原人を飼育するゲームなのだけれど、あのマジメに大ボラを吹いてる感じは変わっていなかった(笑)。
マイクつきの専用コントローラが必要だそうなので、買うとしたら合わせて買わなければ・・・。昔のファミコンはコントローラにマイクついてたのになぁ。。
宣伝映像では、マイクを使って原人語で北京原人に話しかけているシーンを見た。話しかけると、原人がちょっとうろうろしたりしていた。「原人語で」っていうのが、前回のシーマンと違うところだ。前回のシーマンは日本語で話しかけていた。
前回はプレイヤーの誕生日を入力しておくと、誕生日になったときにシーマンから「お前、今日誕生日だな」みたいなことを言われたことがあったのだけど、それは今回はきっとないのね・・・。原人とちゃんとコミュニケーションがとれるかどうかちょっと心配。
あっ!でも原人の誕生日はどうなるんだろう?シーマンは卵が孵化して生まれたけど、原人はいったいどうやって生まれるんだろう?哺乳類なのに・・・。それとも赤ちゃんから始まるのか??謎だ。


上記2つのほかにも、いろいろ予告映像を見て回った。カプコンの「LOST PLANET」などは映像もキレイだし、タイトルも映画っぽいし、そのまま映画になるんじゃないかと思うほどだ。
そこでふと、ゲームの映像を見て「映画みたいだ」と思うことが、最近増えていることに気づいた。もうちょっと言うと、リアリティを求めるゲームが目指すゴールは、映画なんだろうか?だとしたら、映画を超えるビジュアルって、まだこの世に存在しないのだろうか?
もちろん、リアリティを求めるゲームでは、実際に操作したり、コントローラが震えたりする、映画にはない「体感」の部分があるのだけど・・・。ビジュアルの点においては、今のところ人間が作り出せるのは映画が最高レベルなのかな、と思ったりした。

2006/09/19

味噌

自炊をするので味噌を買う。

最近はだし入りの味噌も売られているが、いつもはかつおぶしでだしを取っているのと、おかずの味付けに使う味噌にだしは不要と思い、ノーマルな味噌を買っている。
買うのは米味噌。八丁味噌や白味噌は、実家で使っていなかったこともあって買ったことがない。

そういえば昔、母に、
「お父さんとお母さんは実家のお味噌の種類が、一方は米味噌、一方は麦味噌で違っていて(どっちがどっちかは忘れた)、結局いまは2種類の味噌を合わせて使っている」
という話を聞いたことがあった。確かに、実家で作る味噌汁は、2種類の味噌をおたまでブレンドして作っていた。

そんな実家で育った私が買うのは米味噌。
なんとなく味が好みだし、麦味噌のように味噌のかすが多くないので、1人分のお味噌汁なら、おわんに味噌を入れてだし汁で解くだけでラクにできてしまう。(手抜き!)
先週も米味噌を1パック買った。せっかくなので、ちょっとお高めのものを買ってみた。

しかし、このお味噌、食べてみると味が好みではなかった。。
1人暮らしで味噌の味が外れたときのダメージは大きい。まだ1パックまるごと残っている味噌をながめ、これからどうしようかと苦悩する。ちなみに、前回買った味噌は、1パック消費するのに1ヶ月以上かかっている。

このまま何も考えず、とにかく味噌汁や豚汁を大量生産して一刻も早く消費するか、母のように別の味噌を買ってきてブレンド作戦に打って出るべきか。
今度スーパーに行ったら味噌コーナーで悩んでみようと思う。

2006/09/18

低気圧犯人説

台風13号が九州に上陸した。関東にも雨が降っている。

せっかくの3連休なので、この機会に資格試験の勉強を!と思っていたのだが、なんだか体がだるい。昨日は夕方ごろから原因不明の頭痛に襲われていた。
しかし、昨日は週1回の習い事の日だったので、教室までがんばって行ってみた。先生に「今日はなんだか体がだるいんです…」というと、先生が「あっ!それは低気圧のせいやな。気圧は人間の体に影響するから。」とおっしゃった。
先生のお知り合いに、腱鞘炎を患っている方がいらっしゃるそうなのだが、その方は雨の降る前日になると、患部が痛み出すのだそうだ。「明日、雨降るぞ。手が痛い」とおっしゃると、本当に翌日は雨が降るそうだ。
そういえば、学生の頃、同じように過去に腕を痛めた友達が、同じことを言っていた。「雨が降りそうになると、腕が痛くなるんだよね」と。

では、この私の頭痛は低気圧のせいか、と思いながら家に帰った。実は、心当たりがあるのだ。曇りの日はいつも体がだるい。朝、体が思うように動かないのだ。
昨日は寝るまで頭痛はやまなかった。いつもの頭痛は、薬を飲めばすぐ治るのに…。

気圧が人間の体に影響を及ぼすという「低気圧犯人説」については、他にも心当たりがある。
朝、私はいつもほぼ同じ時間に、会社の駐輪場にバイクを停めていたのだが、曇りの日はなぜかバイクの数が少ないのだ。夕方、帰る時間にはいつもの数が停まっているので、全体的に出社時間が遅れがちになっていたのだと思う。気圧が低い日は、私だけじゃなくてみんな体がだるいのかもしれない。
気になったので、ちょっと調べてみたところ、こんなページをみつけた。

NAGURICOM [殴り込む]/東山明

ここでは「気圧アレルギー」と呼ばれているその症状は、気圧が下がっていく過程において体調不良が著しくなり、気圧がいったん下がりきってしまうと、かえって大丈夫になる、というもののようだ。
そういえば、駐輪場でも、いっそ雨が降っている日はそれほどバイクの数に大差なかったような。。
ということは、昨日の私の頭痛も、気圧が下がっていく過程での症状だったのかもしれない。

で、今日はどうかというと…。
体がだるい。そして腰が痛い。
関節に「来る」ようになったら、なんだか一気に年をとったみたいだ(T_T)

2006/09/14

エル・ポポラッチさん

9月13日発売の『anan』No.1528で、めちゃくちゃ気になる記事を見た。

NHKで、1回の放送時間1分、放映時間は不定期という、ありえない感じのドラマが放送されているらしいのだ。
それが、「エル・ポポラッチ」。主人公は、謎のプロレスラー「エル・ポポラッチ」さんという人なのだが、私が『anan』で見たのはそのポポラッチさん本人へのインタビューであった。
(『anan』を買った人は、ぜひとも P87 のインタビュー記事をごらんいただきたい)

ドラマ「エル・ポポラッチ」の公式ページはこちら。
エル・ポポラッチがゆく!! | エルポポタウンへようこそ

こちらにも、「放送は番組の間の余った時間に突然流す、という予断を許さないスタイル」だと書かれている。そのため、放送予定のページが用意されているのだが、こ、細かい…。
この番組、大変に人気があり、現在 Season 2 を放映中、仙台ではファンミーティングまで開催されているらしい。

はじめ『anan』のインタビュー記事を読み始めたときには、エル・ポポラッチさんについてまったく前提知識がなかったので、見事にワナにはまった。(どういう意味かは記事を読めばわかると思う)
もうだまされないぞ。

それにしても、どんなドラマなのか、めちゃめちゃ気になってきた。
うちのHDDレコーダでキーワード録画すれば、ちゃんとひっかかってくれるのだろうか。謎だ。そもそも1分の番組にGコードとか付くんだろうか。。

NHKの番組は『サラリーマンNEO』などもとても好きなのだが、こういうアバンギャルドな番組をもっと作って欲しい。そのためなら受信料は正直惜しくないと思っているのだから。(ちゃんと払っておりますよ)

2006/09/13

映画:『真夜中の弥次さん喜多さん』

『真夜中の弥次さん喜多さん』のDVDを観た。ずっと気になっていた映画だ。弥次さんと喜多さんはホモのカップルで、薬物中毒の喜多さんを更生させるため、2人で江戸からお伊勢参りに出立するというストーリーだ。しりあがり寿の原作。

わかりやすいストーリー、キャラクターと、ビジュアルを持つ映画であった。
モノクロとカラーの切り替えで世界観を切り替える方法や、コミカルな場面のメイクやせりふ回しについては、これまでにも見たことのある演出であり、正直それほどの新鮮さは感じなかった。

しかし、あの派手な色味の画面と、一見ドタバタ喜劇と見える流れの中に、一瞬ゾッとする場面がときどき差し込まれていたことが印象に残った。

たとえば、薬物中毒の芸人が、子供にお菓子(だったかな?)をすすめて、自分も食べているつもりが、実はそれは幻覚であり、実際には大量の薬物(カプセル)を両手でむさぼり食べていた場面。薬物を食べているその表情は、あくまでお菓子を食べているかのように普通の表情であるのに、だ。
本人はいつもの日常だと思っていることが、真実は極度に異常で悲惨な出来事であるのに、本人はそれに気づいていない…。これは恐ろしいことだ。
もし、私が実は異常者であって、まわりからそれを知らされておらず、何も疑問に思わないまま悲惨な結末に向かって歩いているとしたら?
そう考えると、言い知れぬ怖さを感じる。

また、喜多さんが、森の中で横向きに寝転んで、眠っている場面。その首筋には幻覚キノコが何本か寄生しているのが見える。幻覚キノコはいかにも「作り物」の、カラフルで大きなもので、ここまでは普通。
しかし、ある人が、その喜多さんの体を足でごろりと転がしたとき、今まで地面についていた体の側面に、小さめの幻覚キノコがびっしり生えているのが見える。
これには、かなりゾッとした。最初から見えていたキノコが、いかにも「作り物」であったために、観ていた私が少し油断していたこともあっただろうが、地面側のキノコの生え方が、反対に「リアル」であったことが衝撃を生んだ。
やや勝手な解釈を含めてこの場面を考えると、最初から見えている「作り物」のキノコは、現実をデフォルメした姿であり、見る人はそれをどこか他人事として捉えている。一方、体を転がして初めて見える「リアル」な生え方のキノコは、言い訳のできない「現実」の正体を、見る人に逃げ場のないように直視させ、それが持つ悲惨さを、気づかせ・思い知らせるものだったと思う。

そのように考えてみると、弥次さん喜多さんの旅のテーマのひとつとなっている「リアル」の追求という点において、映画のなかで一貫した演出がなされていることがわかる。上記にあげたほかにも、二人がこうだと思っていることが、実は現実を直視したくない気持ちから、自分に都合よく適度に美化・解釈したものであるとわかる場面がいくつか出てくる。

この映画における「リアル」とは、まぎれもない現実(ときに悲惨である)そのものを指している。
しかし、私たちが日常生活だと思っている毎日の出来事は、実はそんな現実を正面から直視したものではなく、適度にぼかして見ているものかもしれない。決して、目をそらしているわけではない。見えていないわけでもない。ただ無意識のうちに、「見ようとしていない」のだと思う。

ここで、映画から立ち返って、
本当に日常生活を送る上では、起こる現実の出来事すべてに対してがっぷり四つに組んでいたら、生きることが難しくなってしまうだろう。無意識のうちに「見ようとしない」ことによって、一面では心の平和や健康が守られていることも多いと思う。どこかで見たエッセイで、夢を追い続ける人について、「夢を見続けるよりも、現実を見ることのほうが難しい」と評している人がいたけれど、本当にそうなのだろう。

他にもいろいろ解釈のしどころがあって、面白い映画だった。

2006/09/11

模試の日に

日曜日は、一ヵ月後に迫った資格試験の模試の日だった。
自宅での受験もできるのだが、せっかくだから会場受験にしよう!と思って申し込んでいた。試験開始は9時30分。移動時間を1時間みて、前の晩、目覚まし代わりに使っているテレビのオンタイマーを8時にセットした。

そして当日。

・・・起きたら10時だった。キャー

えー?テレビは?なんでつかなかったの?
と思ってよく思い出してみると、確かに時間は8時にセットしたのだが、「入/切」を「切」にしたままであった。あー・・・。
結局、受験会場には行かなかった。当日欠席でも一応、試験問題と解答は、受験票を持って教室まで取りに行けば配布してもらえるようだったので。。。

かなりへこんだけど、これで気合が入った。
残り一ヶ月、テレビや遊びをセーブして、試験モードになってみようと思う。
仕事もかなり忙しくなってきたけれど、なんとかがんばってみたい。

2006/09/09

リズム感

アマチュアで歌を歌っているが、リズム感というものがないために苦労することがある。
楽譜は読めるので、楽譜に示されているとおりのリズムでは歌えるのだが、自分の歌を録音して聞いてみると、「ノリ」というか、聞いていて体が自然と動いてくるようなことがない。

本当に生まれついてのリズム感を持っている人は、ただ手拍子を打っているだけでも、何かが違うように思う。わくわくするような感じがあって、それこそ手拍子に合わせて歌いだしたくなるものだ。
うまく表現できないが、たとえば、メトロノーム(機械的に一定のリズムでカチカチ音を出す機械)のリズムを聞いていてもそれほどわくわくしないけど、本当のリズム感を持っている人が手拍子をたたくと、手拍子の音が鳴るタイミングはまったく同じなのに、なぜか楽しい感じがするのである。

数年間、週1回の歌のレッスンに通っているのだが、先生からしばしば「ビートがない」「もっとハネて歌って」という指摘を受けてきた。「ハネて歌う」といわれて、いろいろと強弱をつけて歌ったりしてみたが、それとも違うようだ。
「ビートってなんだろう・・・」と悩みながら歌うこと数年、ようやく最近になって先生から「うん。今のはビートが感じられた」と言ってもらえることがあるようになった。といっても、本人は以前と何が違うのかよくわかっていないことも多い。(週1回程度のレッスンでは、歌が進歩するのは数年単位でないと実感できないものだ。毎年自分の歌を録音しておいて、はじめて上達がわかる程度に、少しずつ進歩するものなのだ。)

そんな折、BONNIE PINK の「A Perfect Sky」を聴いて、歌いたいと思い、CDに合わせて歌ってみた。もちろん楽譜どおりには歌える。
けれど、BONNIE PINKと同じようには歌えないことに気づいた。リズム感が格段に違う、と感じるところがものすごくたくさんあるのだ。まるで、楽譜の上に私には見えない透明の音符があるみたいだ、と思う。彼女はそれが見えていて、微妙に違うアクセント、声の伸ばし方、声の切り方をしているみたいだ。天才ってこういうものなのか・・・と、こちらは少し落胆してしまう。

※ちなみに「A Perfect Sky」は、彼女のシングル集にも入っている。
Every Single Day COMPLETE BONNIE PINK (1995-2006)

歌は楽しんで歌うことが一番だけれども、せっかくなら上手に歌いたい。
生まれつきのリズム感はないけれど、いろんな歌や音楽を聴いて、リズムとは何なのか、ビートって何なのか、すこしずつでも体感していけるようになっていきたい。

2006/09/07

丑三つ時に起きて。

きたる9月8日未明、日本各地で部分月食が観測できるそうだ。
満月の5分の1が欠けるというから、ぜひ見てみたい。

問題は天気だ。今日の関東地方は雨だった。当日は大丈夫かな?
たとえ関東が雨でも、倉敷がが晴れなら、なんとライブカメラがあるのだ!

倉敷科学センター : 2006年9月8日部分月食をみよう

けど、やっぱり肉眼で見てみたいな。今までに見たことがある天体事件(?)は、しし座流星群と、昨年5月ごろにたまたま見た、でっかい火球。
日食や月食はまだ見たことがないのだ。
普通のデジカメで、写真は撮れるのかな?

当日が晴れますように。そしてちゃんと起きられますように。

2006/09/06

もしかしてポケモンもOKなのか

大相撲のニュースに驚かされた。

なぜ?稀勢の里に「ハローキティ」の化粧まわし

すごい。。
これって、このまま土俵入りしてもOKなのかな?相撲協会からなんか言われないのかな?後援者の贈り物だから、そんなこと言えないとは思うけど・・・。
お相撲の世界のタブーとタブーでないことのボーダーラインって、どうなってるんだろう?

ちなみに、琴欧州の化粧まわしはこんなハイカラな感じになるそうだ。(リンク先記事下の「イメージ画像」をクリック)
欧州連合-EU、琴欧州関進呈用化粧まわしのデザインを決定 入選者発表

キティについては、以前にダイヤモンドでできたキティのペンダントが500万円を超える価格で売られたりして、娘のために父親が購入したというニュースを見たことがあった。
この化粧まわしはいくらくらいするのかなぁ。 調べてみたけれど、化粧まわし(新品)の相場で参考になりそうなのは、
刺繍の価格
くらいだった。70万円~500万円以上まで、幅があるものなのね。
これは刺繍だけだから、生地とか仕立て代を含めると、もっと高額になるものなんだろうな。
ダイヤモンドキティといい勝負かも。

2006/09/04

遠野をゆく

夏休みを利用して、岩手県へ旅をした。

三陸海岸を北から南へドライブし、遠野、花巻、平泉と、岩手県ならではの名所を巡った。岩手県は、子供の頃からいろいろな本やマンガで見るたびに、憧れを募らせてきた場所だ。
小学生の頃に本で見て、一度実物を見てみたかったリアス式海岸。
『注文の多い料理店』『どんぐりと山ねこ』『グスコーブドリの伝記』などが思い出深い、花巻の宮沢賢治記念館。
高校の日本史の教科書で見た、平泉のきらびやかな中尊寺金色堂。
どこも、ずっと前から訪ねてみたかった場所ばかりだ。

その中でも感動したのが、マンガ『うしおととら』を読んで以来、必ず訪ねたいと思っていた遠野だった。
遠野といえば、民俗学者であった柳田國男が、その地の民話を収集した『遠野物語』で有名だ。長い間語り継がれてきた民話の数は、実に120を超えている。

遠野では、民話を語って聞かせてくれるところがいくつかある。
現地のおばあちゃんが、遠野の方言で、昔語りをしてくれるのだ。これを聞くのも、今回の旅の目的のひとつだった。東北の方言は、私にはやや聞き取りづらいところもあったが、何とか話の筋を追うことができた。
私が聞かせてもらったのは、「かっぱ淵」の話と、「母也明神」の話だった。
どの民話も、今も遠野にその場所が現に存在している話ばかりだということだった。

民話を聞いて思ったことは、いわゆる「日本むかしばなし」のような、ほんわかした雰囲気は全くないということだ。

たとえば、「かっぱ淵」の話では、昔は貧しかったために、どの子も十(とお)になるのを待たずに、お金持ちの家に前借金と引き換えに預けられ、奉公に出されていたこと。奉公先の主人が、「預かった子供がかっぱに襲われたかもしれないが、自分の子供ではないからかっぱに殺されようがどうでもいい」と考えること、そのかわり、「子供が連れて行った自分の馬は自分のものだから、馬の無事を確認しよう」とすること。人の子を殺したり、馬を殺したりしたかっぱを殺すため、近所の人が手に手に刃物を持って集まったこと。

また「母也明神」では、目の見えなくなった母親の巫女が、ひとり娘と仲良く暮らしていたが、婿をとってからというもの、娘からないがしろにされているかのように感じ、ひがみから婿を人柱に選んで殺してしまったこと。婿とともに人柱を志願した娘が家に帰ってこず、そうとは知らない母親の巫女が、目が見えないために、娘がどうなったのかわからず心配したこと、など。

民話であるのに、おばあちゃんの語りはリアリティを感じる部分が多いのだ。つい昨日起こったかのような、「生きている」話なのだった。

私がここで、文字でその物語を書いたとしても、その「話が生きている」感覚はとても伝えられないが、その後、伝承園というところにいったとき、「話が生きている」感覚の「もと」を垣間見た。
ここには、「オシラサマ」という神様が、倉の中に壁一面、1000体以上祭られている。
「オシラサマ」というのは、木彫りで、馬の顔をしたものと少女の顔をしたものの2対で1組となる神様で、胴にはおひなさまの着物のように、布がたくさん巻きつけてある。
これにももちろん、馬と少女の悲恋の民話があるのだが、何より驚いたのは、このオシラサマを祭っている家が遠野にはたくさんあり、中には、四つ足の動物を食すと呪いがかかるという言い伝えを守って、今でも動物を食べない家があるということだった。

今でも、遠野において伝承は伝承でなく、今そこにあるものなのだ。
おばあちゃんが語ってくれた話は、「リアリティのあるお話」ではなく、紛れもない「リアル」だったのだ。

日本の田舎の習俗というのは、暗く陰鬱なものが多いことは知っていた(私の友達の田舎ちかくでは、今でもリアルに「村八分」が行われる)が、それは知識として知っていただけで、これほどリアルにその凄みを感じたのは初めてだった。
遠野には、田んぼと山と川と、時折ある民家のほかには、何もない。冬になれば、雪にすべて埋もれて凍ってしまい、音もなく、楽しみもなく、日の光も弱く、ただ寒さをやり過ごす。
何もないところ、そこで果たして何が力を持つか?そこでは、そこに住む人間の行動や、習俗、談話が、私が想像するよりもはるかに重大なものになったのだろう。その重みが、今も語り継がれる民話に、そのままのしかかっているのだろう。

機会があれば、遠野をもう一度訪ねてみたい。
今回まわり切れなかった民話のある場所を、今度はゆっくり巡ってみたいと思う。



オシラサマ。わかりにくいけど全部オシラサマ。



2006/09/01

投稿エラーから回復

Bloggerの投稿時に、
001 java.io.IOException: No space left on deviceblog/20/43/6/necotan/archives/
2006_08_01_necotan_archive.html

というエラーが出て投稿できない現象が発生していたが、9/1にリトライした結果、直っていた。
※8/27のカラーボックスと当該エラーに関する投稿は、9/1に再度アップしたものです。

エラー発生直後、原因が不明ではあるものの、Blogger側に何らかの問題が発生しているとみて、Google グループ」というフォーラム(英語、ID登録要)を参照したところ、同じエラーで困っている人の書き込みがあった。
それに対して、「Blogger Employee」と名乗る人から、下記のような書き込みがあった。
日付は2006年8月23日(水) 午前1:51 。
Hi guys,

For those of you experiencing the "No space left" error, thanks for reporting this error. For more info, check out other threads in this group that are already discussing this problem. Our engineers have taken note and are on the case. Keep an eye on Blogger Status for news on a fix:
http://status.blogger.com/

For the few who are receiving the "006" error, it's probably because your index page has a large numbers of posts. You can fix this by lowering the number of posts that are shown on your home page. Instructions for that are here:
http://help.blogger.com/bin/answer.py?answer=77

Thanks for your patience, everyone!
Blogger Employee
要するに、「バグの報告ありがとう。今直しているところだよ。修正完了についてはBlogget Statusのニュースをチェックしてみてね。」ということのようだ。Blogger Statusっていうものがあるのを初めて知った。見てみると、
Tuesday, August 22, 2006
Some users are seeing a “001 java.io.IOException: No space left on device” error message when publishing to Blog*Spot. We’re on it.
Update, 1PM: This has been fixed.
Posted by Pete at 09:23 PDT

とあって、Updateには「すでにバグはFIXした」と書かれている。しかし、私のブログではまだエラーが出てる。。フォーラムの続きを読んでいると、同じくBlogger Employeeから、
This "No space left" error seems to be fixed!
Let us know if you're still receiving it, though.

とメッセージが書き込まれていた。「まだメッセージを受け取っている人は教えてね」だ。
Bloggerはみんなのもの、ここはやっぱり私も書き込まねばなるまい!と思い、慣れない英語を駆使して(?)、
I'm still in that trouble.
I had error message like this.
 001 java.io.IOException: No space left on
 deviceblog/20/43/6/necotan/archives/
 2006_08_01_necotan_archive.html
Please help me.

と訴えてみた。駆使した割には簡単な英語だったけど、通じればいいんだよ、通じれば・・・。

そして、9/1に再びBlogger Statusを見てみたところ、
Sunday, August 27, 2006

Some more of those "no space left on device" errors are popping up this morning. We're working on getting them all cleared up right now.

Posted by Graham at 09:18 PDT

とあった。「今直しているところです」ということなのだが、フォーラムに書き込んだおかげか、私のブログは投稿可能な状態になっていた。

こういったやりとりが、すべて英語になるのが国内のブログサイトと違ってすこしやりづらいかも。
勉強になるからいいんだけどね。
とにかく直ってよかった。